「マンガ」の記事一覧(8 / 9ページ)

「専業主婦はハウスキーピングが完璧であるべき」ネットに渦巻く男のホンネ――アマゾンレビューで荒れる『花のズボラ飯』の真実

――サブカルを中心に社会問題までを幅広く分析するライター・稲田豊史が、映画、小説、マンガ、アニメなどフィクションをテキストに、超絶難解な乙女心を分析。

1508_zuborameshi.jpg
『花のズボラ飯 1』

今回は、夫が単身赴任のため一人暮らしをしながら、てきと~レシピに舌鼓を打つ女性の生活を描いたマンガ『花のズボラ飯』をピックアップ!※本文中にはネタバレがあります。

 キング・オブ・深夜の飯テロでおなじみ、ドラマ『孤独のグルメ』(テレビ東京)待望の第5シーズンが、10月2日よりスタートする。松重豊演じる井之頭五郎が、さまざまな名店で「ひとり飯」を楽しむ人気シリーズだ。9月27日には原作コミックの第2巻が刊行。第1巻から実に18年ぶりの新刊ということで、こちらも大きな話題になっている。

 そんな『孤独のグルメ』の原作者・久住昌之による“女子主人公版・孤独のグルメ”と言うべきコミック作品が、『花のズボラ飯』(原作:久住昌之、作画:水沢悦子)である。現在までに単行本は2巻まで刊行(連載継続中)。夫が単身赴任中の主婦・駒沢花(こまざわ・はな/30歳)が、その名の通り超手軽なズボラ飯を創作して食すという、1話読み切りものだ。2012年度の「このマンガがすごい!」では、栄えある「オンナ編」第1位に輝き、同年末時点で累計発行部数が60万部を超えたので、ご存知の方も多いだろう。

 本作に登場するメニューは、どれもシンプルだ。「鮭フレークとマヨネーズを載せたトースト」「卵かけご飯」「サッポロ一番塩らーめん」「コンビニおにぎりのお茶漬け」「豆腐と明太子の丼」「ミョウガキャベツ」などなど。「それ料理じゃねえだろ」的なものも多いが、“テキトーに作ったけど、まあまあウマそう”なリアリティの具合が実に絶妙である。

 また、小太りのヒロイン・花による体液(汗、よだれ、涙)まみれのバカ食い描写と生々しい至福の表情は、食欲の充足と性欲の充足が近似であることを分からせてくれる。「女子ひとり飯マンガ」の類作は数多いが、その中でも頭ひとつ抜けた異質感を放っているのが本作なのだ。

 しかし、2010年12月に刊行された第1巻には、賞賛の一方で酷評も多く寄せられた。酷評の多くは「このマンガがすごい!」1位獲得の評判を聞いて購入した読者のものと推察されるが、とにかく鼻息が粗い。女子ひとり飯マンガのどこに炎上要素が? とお思いだろうが、当時の酷評ポイントを男女別にざっと拾ってみよう。

【男女共通の酷評】
■花の部屋が汚くて不快
■花の食べ方が汚くて不快
■花の料理が手抜きすぎて不快

【主に男性読者の酷評】
■単身赴任の旦那がかわいそうで不快(部屋が汚いから/飯が手抜きだから/旦那の不在中に花が浪費しているから)
■花が女として下品すぎるので不快

【主に女性読者の酷評】
■子供のいない主婦がこんなにズボラだと思われるのが不快
■30歳にもなって旦那に甘える花のカマトトぶりが不快
■花は主婦のくせに節約の概念がなくて不快
■花が隣人やバイト先の人を見下しているのが不快

 絵柄や作風の好みは各人各様であるし、「話題になっているから買った」人が想像していた内容と違って腹を立てたケースもあるだろう。しかし、それにしても酷評者の怒りテンションが高すぎる。

 第1巻のAmazonレビューは本稿執筆時点で260以上寄せられているが、これがもう荒れまくりなのだ。「途中まで読んで捨てた」だの「あれは食べ物ではなく汚物」だの「高評価した奴はおかしい」だの、呪詛のように忌まわしい言葉を尽くし、作品をゴミ扱いするレビューが少なくない。

 花にぶつけられた苛立ちの本質とは何なのか。それは、「30歳の専業主婦とはこうあるべき」という脅迫的な押し付けだ。

 男性読者の不快感を言い換えるならこうだ。専業主婦はハウスキーピングが完璧であるべき。旦那には手の込んだ(見てくれのいい、Facebookで「いいね」を押されそうな)料理をふるまうべき。専業主婦は好きに服や靴を買ってはならない。家にひとりでいる時であっても、だらしない格好で部屋の中を歩くなんてもってのほか。常に身ぎれいに、常に美しく、常に上品であれ! まるで50年代アメリカのハウスワイフ1.0である。

 女性読者からの不快感も、こう言い換えられる。子供がいないならフルタイムで働け、働かないなら子どもを作れ。結婚してもパートナーに依存しすぎず自立的であるべき。旦那に養ってもらっているなら極限まで節約しろ。大人として地域住民との面倒なコミュニケーショは文句言わずやるべき……こちらは発言小町臭が実に香ばしい。

 もし本作の主人公が19歳の浪人生男子だったら、同じ絵柄、同じコンセプトであっても、ここまでは言われないだろう。部屋が汚いのも、食べ方が汚いのも、料理が手抜きなのも、きっと許容される。

 花は他人様に迷惑をかけているわけではない。自分の生活を、自分の責任でもって、めいっぱい満喫しているだけだ。部屋が汚いのも、食べ方が汚いのも、料理が手抜きなのも、隣人を小馬鹿にして仲良くしないのも、花の勝手である。夫との合意が取れているなら、週3バイトの身分で服を買おうが、靴を買おうが、豪華な肉を貪り食おうが、他人が口を出す筋合いはない。

 だいたい、彼女は単なるマンガのヒロインである。国民の税金で生活する公人でもなければ、子どもがテレビで見て影響を受ける類のタレントでもない。お金を出して買わなければ目に触れない女性マンガ誌と単行本に掲載されている、架空の人物だ。

 しかし、世間は(特にネット界隈は)それを許さない。「一般的な30歳の専業主婦像」という、自分たちが設定した「型」から外れる者は、彼女が無邪気に幸せそうであればあるほど(実際、花はものすごく幸せそうだ)、たとえフィクション上の存在であったとしても、徹底的にバッシングされる。

 それは、自らの出産シーンを幸せいっぱいにテレビ放映した芸能人に「配慮が足りない。不快に感じた。だから謝罪しろ」と主張する苦情や、イケメンと仲のいい女子に「あんたが視界に入るとアタシらスゲー気分悪いから、謝ってくんない?」と難癖をつける陰湿なイジメと、たいして変わらない。

「型」から外れた者は糾弾される。ダイバーシティ(多様性)推進だ、ジェンダーフリーの時代だ、などという進歩的なテーゼをぶったところで、歴史と伝統ある「女の子はピンクが似合う」派の大軍勢には、ちょっとやそっとじゃ太刀打ちできないのが2015年現在の日本だ。この国ではまだまだ、ピンクじゃない服を着ている女の子は訝しげに「なんで?」と詰問されてしまう(比喩的な意味で)。

 また、ゆるふわ女子は没個性だの、料理上手な女子をありがたがるなんて前時代的だの、「プロ彼女」は不気味だのという、ネットにありがちな進歩的言説も、現実の局面においては依然として机上の空論だ。2015年現在の日本で、実際に一番モテる「型」が依然として「ゆるふわ系で・料理がうまい・プロ彼女」なのは、2〜30代の男性なら誰でも知っている。口に出して言わないだけだ。

「なんだかんだ言って30歳の専業主婦はこうあるべき」と主張する保守本流伝統派。その彼らが許容する「型」から外れた花というヒロインは、「世間サマを不快にした」罪で告発された。男女それぞれから別々のジェンダー押し付け圧力を一身に受けた、いわば教室内のいじめられっ子――それが花なのだ。

 この状況から、特に男性諸氏は何を学べるだろうか?

 ひとつ興味深い事実がある。実は作画担当の水沢悦子氏は、某成人向けマンガ家男性と同一人物だ(という説がとてつもなく濃厚)。無論、原作の久住昌之氏も男性である。

 そして「男性が創造した“花”という名前の女性主人公」には覚えがある。本連載の第4回で言及した『おおかみこどもの雨と雪』(監督:細田守)だ。偶然だが、同作のヒロインも“花”という。

 ふたりの花は、まったく異なるパーソナリティの持ち主だ。一方はストイックな努力家で、一方は脳天気な専業主婦。にもかかわらず、ふたりとも同性から一定の不快感を示されたという共通点を持つ。

 この際、『おおかみこども』の花や『花ズボ』の花が、リアルな女性を正確に体現していたかどうかは、どうでもいい。男性諸氏がもっとも留意すべきなのは、「男性作者のジェンダー観(≒男女の社会的役割分担)が透けて見えるような行動を女性キャラがとると、女性は敏感に察知し、高確率で反感を抱きやすい」という法則である(『風立ちぬ』(2013)の結核ヒロインこと菜穂子も然りだが、それは別稿にて)。

 要するに、男が「女はこうあるべきだ」「妻の役割とはこうだ」などとドヤ顔で断言するのは、東アジア某国の市街地でそっち系のヘイトスピーチを行う以上に危険な行為であるということだ。妻が「私がどういう人間かを勝手に決めつけないで」と夫に口走るのは、古来よりよく知られる離婚フラグ(筆者調べ)のひとつと知るべし。

 おとなしそうな若手女子社員を指して「男と付き合ったことがなさそう」などと口にすれば、同僚の女性社員にバカ扱いされるのが関の山。かといって「ああ見えて経験豊富なのかも」と言えば言ったで、クズ野郎認定は免れない。女性は見たままが本質ではないが、見たままの逆が正しいとも限らない。であれば、口をつぐむに越したことはないのだ。大人の男なら。

 余談だが、本稿執筆中に『花のズボラ飯』のドラマ版公式サイトのアドレスを踏んだら、なぜか「セフレの作り方【出会い系でセックス三昧体験】」というページに飛んでしまった。色々あるのだろうが、これについても口をつぐみたい。自分、大人なので。

稲田豊史(いなだ・とよし)
編集者/ライター。キネマ旬報社でDVD業界誌編集長、書籍編集者を経て2013年にフリーランス。『セーラームーン世代の社会論』(単著)、『ヤンキー マンガガイドブック』(企画・編集)、『ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体』(構成/原田曜平・著)、評論誌『PLANETS』『あまちゃんメモリーズ』(共同編集)。その他の編集担当書籍は、『団地 団 ~ベランダから見渡す映画論~』(大山顕、佐藤大、速水健朗・著)、『成熟という檻「魔法少女まどか☆マギカ」論』(山川賢一・ 著)、『全方位型お笑いマガジン「コメ旬」』など。「サイゾー」「アニメビジエンス」などで執筆中。映画、藤子・F・不二雄、90年代文化、女子論が得意。http://inadatoyoshi.com

もしも戦隊モノに出てくる戦闘員が、サラリーマンだったら……究極の社畜マンガ『ガングリオン』

<p> その昔、「コミックヨシモト」というマンガ誌が出版されていたことをご存じでしょうか? ヨシモトブックスから2007年に発売され、わずか7号で休刊した「コミックヨシモト」は、その名の通り、お笑いと芸人と関西をテーマにした作品がズラリと並ぶ画期的なコンセプトの雑誌でした。レイザーラモンHGが「フォー」と叫びながら事件を解決する探偵マンガや、ハリセンボンがOLに扮してどつき合いをする4コママンガなど、なかなか面白かったんですが、完全に黒歴史としてなかったことにされております。</p>

クドい! めんどくさい! 暑苦しい! この夏オススメの「こだわる男マンガ」4選

<p> 例年にも増して猛暑日が続く2015年夏ですが、エコ冷房、クールビズ全然意味なし! マンガ読みのみなさんにおかれましては、エアコンをガンガン効かせた部屋に引きこもるのが、この夏を快適に過ごす最も正しいやり方であることは言うまでもありません。</p>

<p> しかし、古来より暑い夏こそ、あえて熱いお茶を飲んだほうが暑さが引くなんていわれていますね。実はマンガもそれと同じ。暑い時ほど読むマンガも暑苦しくてクドいやつのほうが、暑気払いに向いているんです。</p>

<p> そこで今回は、この夏にぜひ読んでほしい、クドくて、暑苦しくて、めんどくさい、マンガのジャンル「こだわる男マンガ」をご紹介したいと思います。そんなマンガのジャンル聞いたことないと思う方も多いかもしれません。それはそうでしょう。ついさっき僕が作りましたから。でも、昨今「やたらとこだわる男が登場するマンガ」がウケていることは事実なのです。</p>

かわいすぎて悶絶! おっさんたちをキュンキュンさせる「もちる女子」って?

<p> 皆さんは、「いくえみ男子」という言葉をご存じでしょうか? マンガ家・いくえみ綾先生の作品に出てくる男子キャラクターたちのことで、いわゆるイケメンとは違う、塩顔で痩せ形、唇は薄め、オシャレすぎず飾りすぎず等身大。だけど、身近にいそうでいない。草食系なようで、実は肉食なロールキャベツ男子……ってどんな男子なのかサッパリ想像がつきませんね。とにかく、いくえみ綾先生の描く男子は女子を胸キュンさせてやまないのです。いくえみ男子だけを特集した『いくえみ男子スタイルBOOK』(集英社)なんてムック本まで出ているほど、もはや確固たるブランドを確立しているといえます。</p>

『孤独のグルメ』の原作コンビが描く、究極散歩マンガ『散歩もの』

91HpMKt6BEL._SL1500_.jpg
散歩もの』(作画・谷口ジロー、著・久住昌之)

 この世で最も奥が深く、老若男女が楽しめるアウトドアスポーツといえば、ズバリ「散歩」ではないでしょうか。健康診断で肉体年齢が60代と診断された、筋金入りのインドア派を自称する僕でも可能なスポーツ、それが散歩。散歩・イズ・ビューティフル。まあ……散歩がスポーツなのかどうかは、別途議論が必要なところですが。

 今回は、そんな散歩がテーマのマンガ『散歩もの』をご紹介します。「散歩」がテーマのマンガなんて、一体どうやってオチをつけるんだ? と思う方もいらっしゃるかと思うのですが、そこは心配ご無用。実は、本作品は『孤独のグルメ』の名コンビ、谷口ジロー先生と久住昌之先生の作品なのです。本作品も『孤独のグルメ』同様、毎回これといったオチはなく、フワッとした感じで終わりますが、それでいてちゃんとした作品として成立しているのです。

『散歩もの』は通常のマンガ雑誌ではなく、「通販生活」(カタログハウス)という雑誌に掲載されていました。この掲載誌の渋さこそが、「散歩」というニッチなテーマのマンガを実現できる理由だともいえます。

 テーマが違うとはいえ、谷口先生と久住先生のコンビ作品ですから、当然『孤独のグルメ』のテイストが色濃く出ており、読めば読むほどに『孤独のグルメ』のスピンオフ作品ともいえる雰囲気を感じます。特に、作品中に出てくる食事のシーンなどは、かなり孤独のグルメっぽいです。

 ただし『散歩もの』は、あくまで散歩マンガなので、グルメではなく散歩がメイン。主人公である中堅文具メーカーの部長、上野原譲二が休日や仕事中にいろいろな場所をフラッと散歩して、古い町並みを見たり、雑貨を見つけたりしてはその心象風景をつづるという、これが全盛期のジャンプだったら、3話目ぐらいで強制的に途中からバトルものに方向転換させられかねない地味な内容です。もし散歩バトルマンガがあれば、それはそれで読んでみたい気もしますけど。

 でもまあ、読者層はきっと「散歩の達人」(交通新聞社)とか「おとなの週末」(講談社)とか読んでいそうなアダルティな人たちを狙ってるわけですから、これでいいわけです。そういう意味では、孤独のグルメ以上にディープで読み手を選ぶ作品といえましょう。

 主人公、上野原は妻帯者、中小企業の中間管理職という設定で、独身貴族の孤独のグルメ・井之頭五郎とは異なり、なかなかのリア充っぽさが漂います。しかし、作品が醸し出す雰囲気が酷似しているのは、どっちの主人公も頑固で結構変わった性格をしているからなんだと思います。

 上野原は、とにかく散歩にかける情熱が人並み以上のものがあります。奥さんの頼まれ物の途中とか、仕事中の出先とかでもお構いなしにガンガン脇道にそれて、散歩モードに突入してしまいます。

 自分のことを「散歩の天才」って言うぐらいの散歩好き。自称、散歩の天才……。うーん、実に微妙な響きです。さらに、頑固なまでの懐古主義者でもあります。

「俺は街を上へ上へ開発していくのって嫌いなんだよ」

 上野原は、高層ビルなどの建築が大っ嫌い。それこそ、六本木ヒルズとか東京ミッドタウンは最悪なんでしょうね。その一方で、大正とか昭和の香りのするノスタルジックな建物は大好きな模様です。

 そんな古めかしい店に入っては、普通の人が興味を示さないような渋い雑貨を衝動買いして帰ってくるという、奇妙な性癖(?)もあります。

 慶応元年からやっている草履屋に興味を示して、いきなり草履を衝動買いしたり、ちょっとイイ感じの雑貨屋を発見して、エジソン電球なるレトロな電球を衝動買いしたり。いきなりエジソン電球とか買ってきて家に取り付けられても……そりゃ奥さんもあきれちゃいますよね。

 そのほかにも、仕事途中に昔ながらの井戸を見つけて、テンション上がってしまい、井戸水をガンガンくみ出していたら、住人に怒られてしまったり。一企業の部長としてはなかなか行動がアレですよね。

 そんな上野原の散歩にかける熱い思いがヒシヒシと伝わってくる、散歩原理主義者ともいえる数々の名言(しかも、ほとんどが独り言)をご紹介しましょう。

「テレビや雑誌で見た場所へ出かけていく散歩は、散歩ではない」
 
 後でも出てきますが、散歩にガイドブックは不要というのが上野原の持論です。迷ったら、それはそれでいいじゃないか的な。つまり、「東京ウォーカー」(角川マガジンズ)、「るるぶ」(JTBパブリッシング)あたりで下調べしてから行くのは観光であって、散歩ではありません。もちろん、ネットで調べるというのもアウトです。

「理想的なのは、『のんきな迷子』」

 どうやら、積極的に迷うのを推奨している模様です。確かに、散歩は無計画なぐらいなほうが楽しいかもしれません。もはや、この男にカーナビは不要に違いありません。

上野原の散歩論はさらにディープに、坂道についても熱く語ります。

「あー、いいねえ坂道だ」
「わあ、素晴らしいスロープだ」

 目白の坂道に感動しまくり! 確かに、すごい坂道を見つけるとテンションが上がってしまうのは、なんとなく理解できますが……。

「こっちの坂もいいぞ」

 別の坂道にも食いつく上野原。坂道がいいとか悪いとか……基準がよくわかりませんが、これは相当な坂道マニアですね。もしかしたら、坂道にエクスタシーを感じるタイプなのかもしれません。

「傾斜した道は使いにくい」
「だから工夫しなきゃならない」
「そういうのが街の味になってるんだな」

 坂道文化を語り続けます。もはや、オッサンが散歩の最中に発する単なる独り言とは思えないほどのクオリティ。散歩の天才と呼ばれるには、このぐらいの域に達していなければならないようです。そういえばタモリさんも「日本坂道学会」なるものを設立しているぐらいですし、坂道にはどこか人を惹きつけてやまない魅力があるのかもしれません。

 続いて、東京・吉祥寺の路地裏「ハーモニカ横丁」の日本一狭いカレー屋での一幕。路地裏文化に興味を示す若者カップルとの会話で、たいそうご機嫌な上野原です。

「吉祥寺の良心ですよ」

 吉祥寺の良心……こういうクサいセリフは、相当吉祥寺ラブでないと言えないセリフです。しかし、若者たちがハーモニカ横丁のガイドブックを作りたいなどという発言をした途端、説教モードに。

「こういう路地はガイドなんかに頼らないでただ歩くのが楽しいんじゃない?」

 独自の路地論を展開。ガイドに頼るのは散歩じゃないんだ、邪道だ、と。とにかく路地は自力で散策するのが粋なのだと力説します。まさに、散歩原理主義ならではですね。

「ちょっと不安なぐらいがいいんじゃない? 歩けば必ず面白い店やものが発見できる、そんな路地ですよ」

 若者は完全にキョトン顔です。言いたいことはわかりますが、ここまでいくと老害……いやいや、日本の明日を担う若者たちに散歩の本当の楽しさを伝えたい一心での発言ですよね。わかります。この若者も今後はきっと改心して、ガイドなど持たずに路地裏を徘徊することでしょう。

 というわけで、かつてないほどに硬派な散歩論が展開される究極の散歩マンガ『散歩もの』。いかがだったでしょうか? たまに散歩する程度の人からディープな坂道マニアの人まで、散歩をする人にはぜひ一度手に取って読んでいただきたい、そんな奥深い作品です。
(文=「BLACK徒然草」管理人 じゃまおくんhttp://ablackleaf.com/>)

キングオブコメディ高橋健一“不朽の野球アニメ”『キャプテン』を語り尽くす!

<p> 1972年2月号から「月刊少年ジャンプ」(集英社)で連載されていた、ちばあきお作の不朽の名作『キャプテン』。</p>

<p> 当時流行していた熱血スポ根漫画や、魔球&秘打が登場しまくる超人漫画とは一線を画した、現実的で等身大の中学生たちが野球に打ち込む姿を描いた『キャプテン』は大人気作品となり、イチローや新庄剛志、田中将大など、後にプロ野球選手となった人たちも愛読していたことで知られている。<br />
</p>

金、女、野望、復讐……柳沢きみお『青き炎』と『DINO』に学ぶ、アウトローな生き方

<p> 女性にとって、結婚したい男と付き合いたい男は違う。金持ちで優しい男が結婚相手としては理想だけど、付き合うんならどこか翳があって、ちょっと危険でワルな感じのする男がいい、というのが昔からの定説ですよね。もちろん、男目線で見ても憧れるのは後者のような男じゃないでしょうか。</p>

<p> 今回ご紹介する柳沢きみお先生の『青き炎』と『DINO(ディーノ)』は、まさにそんな主人公が登場します。どちらもイケメンで高学歴、スポーツ万能という誰もがうらやむ天賦の才能を持ちながら、自らの野望達成のため、あえてドス黒い悪の道に進んでいくというピカレスク・ロマンです。</p>

元祖“Lサイズ女子”の圧倒的包容力! 名作ラブコメ『Theかぼちゃワイン』の魅力

<p> 大地の母、母なる海、人間空母……これらの言葉に代表されるように、古来より人は女性に対して雄大さとか母性とか包容力みたいなものを求めてきました(人間空母は関係ありませんけど)。</p>

<p> しかし、残念ながら現代の日本では、自分より小柄な女性を好む男性が多いといわれています。そしてマンガの世界でも、男子のほうが女子よりも高身長なカップル設定が圧倒的に多いです。男子のほうが背が高くて当たり前、という先入観がいつの間にか世の中に浸透してしまっているんですよね。</p>

元看護師・元風俗嬢・整形マニア……超個性派漫画家が語る、“やらかしすぎ”の人生

<p> LD(学習障害)とADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断された幼少期のこと、看護師から風俗嬢への華麗なる転身、整形にどっぷりハマった日々……自らに起こった面白くも壮絶な日常を明るく楽しく描き、人気を博している漫画家、沖田×華(おきた・ばっか)。望まれない妊娠、児童虐待、中絶の現実……最新作『透明なゆりかご』(KC kiss)では、高校2年生の時の産婦人科アルバイトで経験したさまざまな「命」の在り様を、10代女性の視点で描いている。今後、テレビコメンテーターなどとしての活躍も期待されている彼女が、世のさまざまなセイ―性、生、整(形)をsayする!<br />
</p>

究極のチャラ男マンガ『Bバージン』は、なぜ非モテのバイブルだったのか?

<p> ジュリアナ東京、ワンレン、ボディコン、ヤンエグ、アッシー君、オヤジギャル等々……今はすでに死語になってしまったバブル時代を象徴するキーワードの数々、今の日本では想像できないほどに、あらゆる事象がアホみたいに盛り上がっていた時代でした。</p>

<p> そんなバブル時代の影響を色濃く受けた、『Bバージン』という作品をご存じでしょうか?「週刊ヤングサンデー」(小学館)で1991~97年まで連載されていた、山田玲司先生の代表作です。</p>

サブコンテンツ

このページの先頭へ