『風と木の詩』『地球へ…』の竹宮惠子が商業誌引退宣言!? マンガ教育で見た業界の未来
――2014年に紫綬褒章を受章したマンガ家、竹宮惠子。現在、京都精華大学の学長を務める少女マンガ界の巨匠は、マンガ教育を、業界の未来を、どうとらえているのだろうか? そして、タブーと戦ってきた彼女が選ぶ、ボーダーラインに踏み込んだマンガとは?
(写真/西木義和)
2014年11月、少女マンガ家としては、「花の24年組」【編註:昭和24年頃の生まれで、1970年代に少女マンガの革新を担った、竹宮惠子、萩尾望都、山岸凉子ら女性作家たちのこと】として共に切磋琢磨した萩尾望都に続く2人目の受章者として、紫綬褒章を得たマンガ家、竹宮惠子。“少年愛マンガの金字塔”とも評され、現在のBLマンガの原点ともいわれる『風と木の詩』【1】をはじめ、同じく少年愛とクラシック音楽を描いた『変奏曲』シリーズ【2】、自身最初のアニメ化作品であり、環境汚染から地球に住めなくなる未来を描いたSF作品『地球(テラ)へ…』【3】、製品マニュアルや会社紹介などの用途を持つ“実用マンガ”でもあるエルメス公式の社史マンガ『エルメスの道』【4】など、彼女の作品はマンガ業界に多大な影響を与えてきた。
そんな竹宮氏が、京都精華大学芸術学部マンガ学科の教授に就任したのは00年4月。06年には、日本で初となるマンガ学部として認可され、08年にはその学部長に、そして14年にはついに、同大学の学長にまで上り詰めてしまった。
新たな才能を育てる教職者となった竹宮氏に、マンガを通じた教育のこと、業界のこれから、そして自身の今後について話を聞いた──。
* * *
──学長に就任されて、もうすぐ2年がたちますね。教授に就任されてからは実に15年。就任当初から心境の変化はありますか?
竹宮惠子(以下、竹宮) 最初は、教員みんなで合宿をしたりしながら、試行錯誤してカリキュラムを作ったり大変だったんですが、実は、就任して1年目の段階ですでに、「あ、そもそも私は先生をやることが好きだったんだな」と実感したんです。
──思想家の内田樹さんとの共著『竹と樹のマンガ文化論』(小学館)の中で、もともとマンガ家は「職人」であって、徒弟制度ならまだしも学校で教えることは無理だと思っていた、とおっしゃっていました。でも、もともとアシスタントさんを抱えて仕事をされていたわけですから、ある意味、ずっと「先生」ではあったわけですよね?
竹宮 マンガ家のアシスタントについては、技術は教えるんですけど、マンガを作り上げる方法を教えたりはしないんです。どちらかというと、その人の生活を保障してあげる、下支えをしてあげる、という関係性です。その中で下手に教えてしまうと、その人自身を育てることになるのか、自分の仕事を手伝ってもらう上での良いアシスタントを育てることになるのか、難しい。
──その点、学生たちは学費を支払って「教えてもらうこと」を前提として集まっているわけで、手取り足取りになるのですか?
竹宮 もちろん、4年間では短いですが、原稿用紙の使い方などの基礎的なことから、技術的なバックアップはします。対面で「なぜここをわかるように描けないのか」といった、細かい話もするんですよ。ただ、作品づくりにおけるその人の個性にかかわる部分に手を添えたり、自分の個性を出してアドバイスをするようなことは、学生にもしないように気をつけています。
──これまで、『うどんの女(ひと)』(祥伝社)のえすとえむさんや、『日々ロック』【5】の榎屋克優さんなど、卒業生から話題のマンガ家さんたちを輩出されてきましたが、最近では、中国や韓国、インドネシアなどからの留学生も増えているそうですね。
竹宮 中国からは、熱意のある方がたくさん来ています。ただ、中国ではそれが職業として成り立つほど、まだ市場が成熟していません。なので、「これからの人生を考えると、あくまで趣味として置いておくしかないのだけれど、うまく描けるようになりたいから教えてほしい」というようなケースが多いんです。彼らにとってマンガは自己実現の手段であり、存在意義を示すことなんだろうと思います。1作でも上手く描き上げられたら、次にいけるんじゃないか、という感覚があるんでしょうね。また、中国は表現規制も厳しいので、日本にいるうちにマンガの中で言いたいことを思いっきり表現して、母国に帰ったら、趣味の範囲でウェブなどにアップする、という留学生が多いですね。