「映画」の記事一覧(26 / 35ページ)

「クラスでのポジションは……空気」注目の中学生女優・蒼波純は、やっぱり不思議ちゃんだった!?

<p> 講談社主催の女性アイドルオーディション「ミスiD2014」でグランプリを獲得し、独特の存在感で注目を集め、『ワンダフルワールドエンド』での橋本愛とのダブル主演を皮切りに、『サムライフ』『世界の終わりのいずこねこ』と数々の映画に出演している中学生女優・蒼波純。</p>

<p> 最新作である劇場版『女子の事件は大抵、トイレで起こるのだ。』では、トイレに閉じこもって延々と壁に絵を描いているという、不思議ちゃんすぎる女の子・大川たまこ役を演じている純ちゃんだが、本人は大川さん以上に不思議ちゃんでした。</p>

すべてのアメコミヒーローはこの4人から始まった! 今週末公開『ファンタスティック・フォー』

FF_main_a
(C)2015 MARVEL & Subs. (C) 2015 Twentieth Century Fox

 今週取り上げる最新映画は、チームで戦うアメコミヒーロー物の原点とも言うべき作品のリブート作と、女子大生アカペラチームの騒動と活躍を描くミュージカルコメディの続編。ジャンルは違えど、仲間がそれぞれの個性を活かし、協力して事を成し遂げる姿に元気をもらえる快作たちだ(いずれも公開中)。

『ファンタスティック・フォー』は、スーパーヒーロー・チームの設定を最初に導入した伝説的アメリカンコミックの再映画化作品。発明オタクの学生リードは、物質転送装置を科学コンテストに出展したところ、ある財団の研究員としてスカウトされる。リードは研究所で本格的な装置を完成させ、4人の仲間とともに異次元惑星プラネット・ゼロへの転送旅行を成功させるが、未知のパワーの影響で特殊能力を身につけてしまう。体がゴムのように伸び縮みするリード、体を透明化するスー、炎に包まれ飛行能力も持つジョニー、岩石の体と怪力を備えたベンが、自分の変化に戸惑いながらも能力と向き合い始めた頃、プラネット・ゼロに1人残され強大なパワーを獲得したビクターが、地球全体を滅亡の危機に陥れる。

 リード役に『セッション』(2014)のマイルズ・テラー、スー役にケイト・マーラ(妹はルーニー・マーラ)など、主要キャストに新進の若手俳優を揃えたが、05年と07年に公開された前シリーズのジェシカ・アルバやクリス・エバンスらと比べるとやや地味な顔ぶれ。主人公の能力が伸び縮みする体という点がそもそも微妙だとはいえ、メンバー4人が各自の持ち味を活かし、協力して敵と戦うスリリングなアクション場面が本作の魅力だ。2017年に続編の公開が決まっており、アメコミ界屈指の人気キャラ、シルバーサーファーの登場が望まれる。

続きを読む

タブーを突破する男たちの覚悟──映画『木屋町DARUMA』

<p> 裏社会でもがく男たちの生き様を、熱く深く描き出した問題作『木屋町DARUMA』。原作は四肢を失いながらも借金の取り立て稼業で生計を立てる男を描いた丸野裕行の同名小説(Kindle版電子書籍にて購読可)。メガホンをとったのは、映画監督で俳優の榊英雄。『誘拐ラプソディー』で日本映画批評家大賞新人監督賞を受賞、また『捨てがたき人々』ではKINOTAYO現代日本映画祭批評家賞を受賞している。</p>

<p> 物語の主人公は、かつて京都木屋町を牛耳る組織を束ねていた勝浦茂雄(遠藤憲一)。彼は、5年前のある事件で四肢を失った。今では、ハンデのある身体で債務者の家に乗り込み、嫌がらせをして回収する捨て身の取立て稼業で生計を立てていた。仲間の古澤(木村祐一)から世話を命じられた坂本(三浦誠己)の助けを借り、次々仕事をこなしてゆく毎日。</p>

<p> そこへ、真崎という一家に対する追い込みの仕事が入る。その家族は、かつて勝浦を裏切り、金と麻薬を持ち逃げした元部下・サトシの身内だった。勝浦は責任を取って今の身体になったのだが、事件に疑問を感じた坂本が過去を嗅ぎ回り始める。人生が壊れてゆく債務者を見つめながら、薄汚い闇社会でもがく勝浦と坂本は、5年前の、ある真実を知ってしまう……。<br />
</p>

映画史上もっともクリーンでスマートな戦争映画! 軍事用無人機の実態『ドローン・オブ・ウォー』

<p> そこは理想の戦場だった。まず第一に死ぬ心配がまったくない。エアコンの効いた仕事場でスイッチボタンを押せば、1万km以上離れた異国の上空を旋回中の無人飛行機ドローンに搭載しているミサイルが発射され、ターゲットが暮らす家ごと吹き飛ばすことができる。後はモニターで戦果を確認するだけ。自分たちは血まみれ、汗まみれになることなく、テロリストたちのアジトを叩くことが可能だ。TVゲーム感覚で、ミッションをクリアできる。しかも、任務が終われば、駐車場に止めたマイカーに乗って自宅に戻り、家族と一緒に夕食を楽しむこともできる。だが、ドローンを使った超ハイテク兵器戦は、本当に理想のものなのだろうか。アンドリュー・ニコル監督の『ドローン・オブ・ウォー』(原題『GOOD KILL』)は、9.11以降に米軍が対テロ戦の切り札として積極的に活用するようになった軍事用ドローンによる戦争の実態を伝えている。</p>

<p> 無人飛行機を戦争に利用するというアイデアは古くからあった。1903年に世界初の有人飛行に成功したライト兄弟だが、弟オーヴィルは第一次世界大戦時に“空中魚雷”を開発している。爆弾を積んだ無人飛行機はあらかじめ決めておいたエンジン累積回数に達するとエンジンが停止するようにセットされ、敵地上空で自動的に墜落するというものだった。軍事用ドローンの概念は、人間が空を自由に飛びたいという夢を叶えたのとほぼ同時期に誕生していた。日本でドローンの利用価値に早くから気づいたのが、オウム真理教だった。1995年の地下鉄サリン事件を引き起こす前、オウム真理教は農薬散布用のラジコンヘリを使って毒ガスを巻き散らす計画を考えていた。だが、現在の市販用ドローンと違い、ラジコンヘリの操縦は初心者には難しく、機体の値段も非常に高価だった。練習段階でラジコンヘリを数回墜落させてしまい、計画の変更を余儀なくされた。もしも現在のような誰にでも簡単に操縦できるドローンが当時あれば、死亡者6人、負傷者6300人を出した地下鉄サリン事件はもっと悲惨な事態になっていたかもしれない。</p>

「国民的美少女コンテスト」グランプリ女優の怪演が光る! 今週公開『罪の余白』『ロバート・アルトマン』

movie1001
(c)2014 sphinxproductions/10月3日(土)よりYEBISU GARDEN CINEMAほかにて全国順次公開

 今週取り上げる最新映画は、“国民的美少女”吉本美憂が他人の心を操る悪魔的な女子高生を演じる衝撃作と、70年代から今なお色あせない傑作群を数多く生み出した名監督の、刺激的なドキュメンタリー。秋の観賞にふさわしい、作品の個性が深い余韻を残す2本だ(いずれも10月3日公開)。

『罪の余白』は、芦沢央の同名デビュー小説を、『スープ 生まれ変わりの物語』(2012年)の大塚祐吉監督が映画化した心理サスペンス。名門女子校の教室で、スクールカーストの頂点に君臨する美少女・咲の言葉に促されるように、同級生の香奈がベランダの手すりに立ち、転落死する。娘の死を受け止められない行動心理学者の安藤は、真相を知るため香奈の級友たちに接触。他人の心を狡猾に操る咲こそが娘を死に追いやった張本人だと知った安藤は、復讐心から次第に暴走してゆく。

続きを読む

物づくりに取り憑かれた若者が流す狂気の血涙! 原作とは異なる展開が待つ実写版『バクマン。』

<p> 若手人気キャストを一堂にそろえ、軽快な主題歌が流れる。大ベストセラーコミックの実写映画化『バクマン。』は、一見すると明るく爽やかな青春サクセスストーリーに感じられるが、それはあくまでも表向きのパッケージにすぎない。カラフルなパッケージを破いてみると、中からは汗臭くてドロドロとした、少年が大人へと成長を遂げていく過程の通過儀礼に挑む物語が待ち構えている。ポップカルチャー花盛りな現代社会に、もはや創世記の神話ともいえる『まんが道』の世界を、大根仁監督は最新の意匠で現代に甦らせた。</p>

<p> 日本一の発行部数を誇る「週刊少年ジャンプ」の舞台裏を細やかに描いた同名原作コミックは、絵がうまいサイコーと文才のあるシュージンとの中学時代のコンビ結成から、高校生で漫画家デビューを果たし、後からデビューした新人漫画家たちに追われる立場になるまでを全20巻で綴った大河ドラマとなっていた。初監督作となった劇場版『モテキ』(11)をスマッシュヒットさせた大根監督は、情報量の非常に多い『バクマン。』の実写化にあたり、何よりもスピード感を重要視している。面白い漫画と出会うとページをめくる手が止まらなくなる、漫画世界に没頭してしまう、あの悦楽感を実写映画で試みている。2時間という枠に収めるため、舞台をサイコーとシュージンの高校時代に変更し、漫画家デビュー&初めての連載に挑んだ高校2年から高校卒業までの2年足らずの日々を凝縮して描いている。</p>

“うまいもん”的な愛されるパチモノ映画を発見!? 80年代へのオマージュに溢れた『ターボキッド』

<p> 6月に公開された『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のコーフンが忘れられず、3D、IMAX、爆音上映……と劇場に何度も足を運んでいる熱狂的ファンは少なくない。「あの狂った世界観にもっと浸かっていたい」と願う“ポストアポカリプス”フリークにとって、見逃せないのが10月3日(土)より1週間限定で劇場公開される『ターボキッド』だ。カナダ=ニュージーランド合作映画となる本作は、『マッドマックス』(79)と同じくディストピア化した文明崩壊後の世界が舞台なのだが、『マッドマックス』シリーズがド派手な改造車やチューンアップされたバイクが壮絶な暴走バトルを繰り広げるのに対し、こちらの登場キャラクターたちの愛用車はちんまりしたBMX(競技用自転車)。いわばチャリンコ版『マッドマックス』なのだ。設定を聞いただけで脱力してしまいそうだが、本編を観てみると『マッドマックス2』(81)をはじめとする80年代洋画へのオマージュがたっぷり込められた、掘り出し物のB級アクション快作であることに気づかされる。見るからに低予算なのだが、逆に手づくり感が涙ぐましい。地味な地下アイドルを応援したくなるような、妙な使命感に駆り立てられてしまう作<br />
品なのだ。</p>

<p> どこぞでお蔵入りしていた映画を引っぱり出してきたのかと思えば、米国でも8月末に公開されたばかりのピカピカの新作。この珍作を見つけ、強引にも劇場公開にねじ込んだキングレコードの映像制作部・長谷川英行さんに内情を聞いてみた。</p>

「福山よりショック」結婚していたイケメン俳優・安藤政信 姿を消した理由と復活のワケ

gonin.jpg
『GONIN サーガ』公式サイト(KADOKAWA)

 29日、『バトル・ロワイアル』(2000)などで知られる俳優の安藤政信が一般女性と結婚し、妻が第2子妊娠中であることが、ファッション誌「Numero TOKYO」(扶桑社)での写真家・蜷川実花氏との対談内で明らかになった。

 デビュー以来イケメン俳優として名を馳せながら、一度たりとも熱愛報道のなかった安藤の結婚に、ネット上では「福山雅治の結婚よりショック」という悲嘆の声も少なからず上がっている。

「安藤は、デビュー2年目の1996年に公開された北野武監督の『Kids Return キッズ・リターン』(96)に主演。映画賞を総ナメにして一気にスターダムにのし上がり、映画『バトル・ロワイアル』『サトラレ』(01)など多数の映像作品に出演して不動の人気を獲得しました。しかしその後、テレビドラマは2001年以降12年もの間出演せず、映画も08年から11年まで国内作品には一切顔を出さないなど、表舞台から姿を消していたんです。もともと『日本の業界のスタイルが合わない』『ルーティンワークに飽きていた』など疑問を持っていたようで、こだわりが強いんですね。シレっと結婚しているあたりも彼らしいのでは」(芸能記者)

続きを読む

伝説的バイオレンスアクションの続編がついに公開!『GONIN サーガ』『岸辺の旅』

gonin0924
(C)2015『GONIN サーガ』製作委員会

 今週取り上げる最新映画は、東出昌大主演のスタイリッシュなバイオレンス娯楽作と、黒沢清監督が第68回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で監督賞を獲得した話題作。テイストは異なるが、「死」を通じて「生」を見つめ直す機会を与えてくれる、ポジティブなパワーを秘めた2作品だ。

『GONIN サーガ』(9月26日公開)は、石井隆監督が手がけた伝説的バイオレンスアクション『GONIN』(95年)の続編で、前作の登場人物の息子たちを中心に描く新たな物語。社会や組織に適応できない5人組が暴力団・五誠会系大越組を襲撃した事件から19年。五誠会は若き3代目・誠司(安藤政信)が勢力を拡大し、襲撃で殺された大越組若頭の久松の息子・勇人(東出)は、母の安恵(井上春美)を支えながら真っ当に働いていた。だが、19年前の事件で殉職した警官の息子・慶一(柄本佑)がルポライターを装い安恵に接近したことがきっかけとなり、新たな襲撃と凄惨な殺し合いの幕が開く。

続きを読む

“時かけ”に匹敵する新ヒロインが銀幕デビュー! シュールな日常生活『徘徊 ママリン87歳の夏』

<p> 時空をさまようタイムトラベラーを主人公にした『時をかける少女』は、原田知世が主演した実写映画版、仲里依紗が主演した劇場アニメ版&実写リメイク版、それぞれが高い人気を誇っている。繰り返し繰り返し、何度も視聴されている。そんな多くの人たちに愛されるタイムトラベルものに、新たなるヒロインが加わった。大阪府在住、87歳になる酒井アサヨさん、通称ママリンはドキュメンタリー映画『徘徊 ママリン87歳の夏』の中で、過去から未来へと一方通行で流れていく時間の川を遡行して、少女時代や青春時代へとタイムトラベルしていく。ただし、タイムトラベルはママリンの脳内だけの出来事なので、周囲の人間には彼女がどの時代を旅しているのかは定かではない。そのことから珍妙なやりとりが生じる。</p>

<p> ママリンこと酒井アサヨさんは奈良県でひとり暮らしをしていたが、2006年に認知症と診断され、08年から長女・酒井章子さん、通称アッコちゃんが暮らす大阪市北浜のマンションに身を寄せている。この親子の日常生活のやりとりが不謹慎ながら爆笑を呼ぶ。<br />
</p>

サブコンテンツ

このページの先頭へ